必要なことは一つだけ

2025年4月27日(日)主日礼拝説教ハレルヤチャペル滝沢牧師森田友明

<聖書>ルカによる福音書10章38~42節
【新改訳2017】
10:38 さて、一行が進んで行くうちに、イエスはある村に入られた。すると、マルタという女の人がイエスを家に迎え入れた。
10:39 彼女にはマリアという姉妹がいたが、主の足もとに座って、主のことばに聞き入っていた。
10:40 ところが、マルタはいろいろなもてなしのために心が落ち着かず、みもとに来て言った。「主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、おっしゃってください。」
10:41 主は答えられた。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを思い煩って、心を乱しています。
10:42 しかし、必要なことは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられることはありません。」

<要約>
不平と不満に変わる人間の愛:

神が、わたしを愛して、わたしにとって最善を導いてくださっているという確固たる神への信頼を持っていれば、わたしは不平や不満を抱かないはずです。神は全能者です。あなたの神の毛の数さえも知っておられるのです。まして、あなたの重荷や苦しみはすべてご存知なのです。マルタは、「イエス様はわたしの気持ちがわからないのかしら」と思ったようですが、決してそんなことはなかったのです。神は、私たちにこの上もない寛容を示しておられます。マルタはイエス様を愛していました。しかし、その愛は不平と不満に変わっていきました。イエス様のためにという思いは、次第に、自己愛に変わってきたのです。何もしないマリヤを憎らしく思いました。そればかりでなく、イエス様に対しても、不平不満を漏らしました。このように私たち人間の愛は、自分が不利に立たされると不平不満に変わりやすいのです。神を愛しているといいながら、突き詰めれば自分よがりな自己愛なのです。

どうしても必要なこと:

聖書を読んで祈るというのは、クリスチャンの日々の営みです。日常生活の色々な要素の中で、最も必要なことです。それは、神との交わりであり、神との会話であり、神のいのちにつながって生きるということです。イエス・キリストはブドウの木で私たちはその枝です、というのです。もし、枝が幹につながっていなければ、実を結ぶことができないばかりか、枯れていのちをうしなうというのです。聖書は、人間が真のいのちに生きるために、どうしても必要なものがあると教えています。それは、ずばり、イエス・キリストを信じることです。イエス・キリストは一言で言えば、「救い主」です。何からの救いかというと、罪と死と滅びからの救いです。わたしたちは生まれながらの罪びとで、自らの罪のために死すべき存在です。死は肉体の死ばかりでなく永遠の滅びを指します。キリストがその十字架を通して私たちのすべての罪を赦してくださっているのです。その無条件の救いを無代価で提供してくださっているのです。私たちのすることは、ただ、イエス・キリストを救い主と信じれが良いのです。それは、キリスト・イエスにある永遠の命です。肉体のいのちはやがて閉じるのですが、神の命につながっているので、永遠のいのちに生きるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA