ブドウ園のたとえ

2025年2月23日(日)主日礼拝説教ハレルヤチャペル滝沢牧師森田友明

<要約>
神に不満を抱く人の姿:

私たちは生まれながらの罪の性質により、自分が認められたい自分が評価されたいという思いが強くあります。他の人と比べてこれだけやったので自分はそれ相当の報酬を受けたいと考えます。人に対してはそれで良いかもしれません。しかしこと神に関してはそうではありませんね。イエス様は私たち信者に、「自分を捨てて自分の十字架を背負って私についてきなさい」とおっしゃっています。それはどういうことでしょうか?何度も言っているように私たちは礼拝の民です。礼拝をするということは、ヘブル語の言語では、ひれ伏す、と意味です。神の前にひれ伏す生活とはどういうものでしょうか。それは私たちの生活を神中心に整えなさいということです。週一回の主日礼拝を大切にし、日日みことばと祈りの生活をすることです。それは自分のことより神が喜ばれることを選んでいく人生です。神に栄光をお返しする人生です。神のなさることは最善であること信じつぶやかず疑わず神を信頼して行くことです。そうすれば神へのつぶやきは消え、感謝と喜びがついてきます。神に栄光を帰す人を、神はおもちいになります。自分が褒められるのではなく、神がほめたたえられるのです。すなわち、神を愛する人生です。言い換えればあなたによってあなたの隣人が祝福される人生です。そこにこそ本当の喜びがあるのです

値をつけることができない犠牲:

主人の招きに応じてブドウ園に来た人々に主人は、同じ1デナリをお与えになったのと同じように、イエス様の招きに応じて、イエスのもとに来たすべての人に「義」のプレゼントをくださるということです。そして、神から義とされた人は、罪赦されて永遠のいのちを持ちます。私たちのどんな罪も、神の義に覆われて消えてしまします。ちょうど、どんなに汚れた罪の服を着ていても、神の義の衣を羽織ると罪はおおわれて見えなくなるのと同じです。早くから、イエス様を信じて、ずっと教会で奉仕してきた人も、人生の後半に主を信じてクリスチャンになった人も、等しく、神の義が与えられます。永遠のいのちが与えられます。牧師や聖職者とよばれる人も、無名の信徒も、同じ神の恵みに浴するのです。それが、信じるすべての人に与えられる神の義です。イエス様の十字架と罪の赦しは、父なる神が、御子の命に代えてくださった値段をつけることのできない恵です。

<聖書>マタイの福音書20章1~16節
【新改訳2017】
20:1 天の御国は、自分のぶどう園で働く者を雇うために朝早く出かけた、家の主人のようなものです。
20:2 彼は労働者たちと一日一デナリの約束をすると、彼らをぶどう園に送った。
20:3 彼はまた、九時ごろ出て行き、別の人たちが市場で何もしないで立っているのを見た。
20:4 そこで、その人たちに言った。『あなたがたもぶどう園に行きなさい。相当の賃金を払うから。』
20:5 彼らは出かけて行った。主人はまた十二時ごろと三時ごろにも出て行って同じようにした。
20:6 また、五時ごろ出て行き、別の人たちが立っているのを見つけた。そこで、彼らに言った。『なぜ一日中何もしないでここに立っているのですか。』
20:7 彼らは言った。『だれも雇ってくれないからです。』主人は言った。『あなたがたもぶどう園に行きなさい。』
20:8 夕方になったので、ぶどう園の主人は監督に言った。『労働者たちを呼んで、最後に来た者たちから始めて、最初に来た者たちにまで賃金を払ってやりなさい。』
20:9 そこで、五時ごろに雇われた者たちが来て、それぞれ一デナリずつ受け取った。
20:10 最初の者たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思ったが、彼らが受け取ったのも一デナリずつであった。
20:11 彼らはそれを受け取ると、主人に不満をもらした。
20:12 『最後に来たこの者たちが働いたのは、一時間だけです。それなのにあなたは、一日の労苦と焼けるような暑さを辛抱した私たちと、同じように扱いました。』
20:13 しかし、主人はその一人に答えた。『友よ、私はあなたに不当なことはしていません。あなたは私と、一デナリで同意したではありませんか。
20:14 あなたの分を取って帰りなさい。私はこの最後の人にも、あなたと同じだけ与えたいのです。
20:15 自分のもので自分のしたいことをしてはいけませんか。それとも、私が気前がいいので、あなたはねたんでいるのですか。』
20:16 このように、後の者が先になり、先の者が後になります。」

神の恵みを無にしない生き方

2025年2月16日(日)主日礼拝説教ハレルヤチャペル滝沢牧師森田友明

<聖書>ガラテヤ人への手紙2章15~21節
【新改訳2017】
2:15 私たちは、生まれながらのユダヤ人であって、「異邦人のような罪人」ではありません。
2:16 しかし、人は律法を行うことによってではなく、ただイエス・キリストを信じることによって義と認められると知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。律法を行うことによってではなく、キリストを信じることによって義と認められるためです。というのは、肉なる者はだれも、律法を行うことによっては義と認められないからです。
2:17 しかし、もし、私たちがキリストにあって義と認められようとすることで、私たち自身も「罪人」であることになるのなら、キリストは罪に仕える者なのですか。決してそんなことはありません。
2:18 もし自分が打ち壊したものを再び建てるなら、私は自分が違反者であると証明することになるのです。
2:19 しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストとともに十字架につけられました。
2:20 もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。今私が肉において生きているいのちは、私を愛し、私のためにご自分を与えてくださった、神の御子に対する信仰によるのです。
2:21 私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。

<要約>
信仰義認とは?:

信仰義認、それは、行いではなく、信仰によって神の前で正しいと認められることです。割礼や律法の規定を守らなければ救われないというユダヤ人クリスチャンの主張は、外面と整え、行いを立てていく生き方です。しかし、聖書によると、律法の行いや割礼、善行、施しなど、救われるためには要りません。ただ、信じるだけで救われるというのが、信仰義認です。信仰義認の教えは、私たち人間にはなじみが薄く、すぐに、行いによる義に走っていきがちです。律法を行うことで、神の前でも人の前でも正しい人間であると自らを主張しようとする性質が私たち人間にはあるのです。それに対して聖書が私たちに勧めている教えは以下のようです。罪のない神の独り子イエス様が、すべての人、そしてあなたの罪を赦すために、死を身代わりとなって十字架で味わってくださった。そのことをあなたは、ただ信じて受け止めることであなたの罪は赦され、代わりに永遠のいのちが与えられるのです。ただへりくだって神の恵みを空の両手でいただけばよいのです。そうすれば、過去現在未来までもすべての罪が赦され、神の子とされ、永遠の御国の世継ぎとされるのです。それが信仰義認の教理です。

神に生きるとは?: パウロは、「神に生きる」ために律法によって律法に死にました。私はキリスト共に十字架につけられました。そして、パウロが、この肉体にあって生きているのは、自分を愛し、自分のためにご自身を与えてくださった神の御子を信じる信仰によるのだと告白しています。それが「神に生きる」また「生きることはキリスト」の意味です。そこまでいかなくても、現在の私たちクリスチャンは具体的にどのように生きて行けばよいのでしょうか。私たちは洗礼により古い自分は死にました。十字架でイエス・キリストと共に死んだのです。そして、キリストが死んでよみがえったように、私たちもよみがえりの命をいただいています。永遠に続く祝福と喜びと希望の命です。やがて新天新地で生きる命です。それは、神に生きる、イエス様と一緒に生きる、自分の十字架を背負ってイエス様の後に従う人生です。クリスチャンライフは困難苦難の連続です。しかし勝利のゴールがある人生です。前向きに与えられた賜物を積極的に用いる生き方です。そこにこそ、神に生きる、生きることはキリストと言える、信仰の奥義があるのです。

不正の富で友をつくりなさいとは

2025年2月2日(日)主日礼拝説教ハレルヤチャペル滝沢牧師森田友明

<要約>
永遠の住まいに入る賢い行動:

この不正の管理人は主人の富を不正を働いてでも抜け目なく用いました。光の子である私たちに主人が託している財産とは何でしょうか。それは、十字架の罪の赦し永遠のいのち、それは救いの福音です。永遠の住まいに入る賢い行動、と題してお話しています。私たちは、不正の富を用いて、自分のために友を造りなさい、と勧められています。それは、この不正の管理人のように、自分の救いを貪欲に求めることです。それが永遠の住まいに入るために賢い行動であるということです。私たちは、裸で生まれ裸で世を去らなければなりません。もともと、私たちのすべては神のものです。私たちはそれを管理するように任されています。自分のものとしてはいけないのです。救いは神の一方的な賜物です。それを自分の内のとどめてはいけません。それらは、神から委託されたものです。ですから、神の恵みの賜物を用いて、友をつくる、すなわち宣教することです。

イエスを信じ神の国に入る:

イエス様が来られたのは、世界の歴史の分岐点でした。その前の時代を紀元前、BC、ビフォークライストと言います。旧約の時代は、イスラエルの民は救い主の到来を待ち望んでいました。預言者たちによって、救い主がやがて来ることが預言されていた時代です。旧約の時代はバプテスマのヨハネの時までです。救い主イエス・キリストが来られて、新しい時代に入りました。神の国に入る条件は、イエス・キリストをあなたの救い主と信じるだけでよいのです。もう少しいうと、あなたが、罪を悔いて、イエス・キリストがあなたの救い主であることを口で告白してバプテスマを受ければ救われるというのです。これほど簡単な救いの方法はありません。イエス・キリストの救いは、私たちのすべての罪を十字架で身代わりとなってその罪の負債を取り除いてくださった事によります。その結果、罪赦されて永遠のいのちが与えられるのです。救いは、罪と死からの救いと言えます。そして、イエス・キリストによる救いの福音は、今日、全世界に宣伝えられて、すべての人々に届けられようとしています。そして、「だれもかれも、無理にでもこれに入ろうとする」時代となったのです。

<聖書>ルカによる福音書16章1~16節
【新改訳2017】
16:1 イエスは弟子たちに対しても、次のように語られた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この管理人が主人の財産を無駄遣いしている、という訴えが主人にあった。
16:2 主人は彼を呼んで言った。『おまえについて聞いたこの話は何なのか。会計の報告を出しなさい。もうおまえに、管理を任せておくわけにはいかない。』
16:3 管理人は心の中で考えた。『どうしよう。主人は私から管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力はないし、物乞いをするのは恥ずかしい。
16:4 分かった、こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、人々が私を家に迎えてくれるようにすればよいのだ。』
16:5 そこで彼は、主人の債務者たちを一人ひとり呼んで、最初の人に、『私の主人に、いくら借りがありますか』と言った。
16:6 その人は『油百バテ』と答えた。すると彼は、『あなたの証文を受け取り、座ってすぐに五十と書きなさい』と言った。
16:7 それから別の人に、『あなたは、いくら借りがありますか』と言うと、その人は『小麦百コル』と答えた。彼は、『あなたの証文を受け取り、八十と書きなさい』と言った。
16:8 主人は、不正な管理人が賢く行動したのをほめた。この世の子らは、自分と同じ時代の人々の扱いについては、光の子らよりも賢いのである。
16:9 わたしはあなたがたに言います。不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうすれば、富がなくなったとき、彼らがあなたがたを永遠の住まいに迎えてくれます。
16:10 最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です。
16:11 ですから、あなたがたが不正の富に忠実でなければ、だれがあなたがたに、まことの富を任せるでしょうか。
16:12 また、他人のものに忠実でなければ、だれがあなたがたに、あなたがた自身のものを持たせるでしょうか。
16:13 どんなしもべも二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛することになるか、一方を重んじて他方を軽んじることになります。あなたがたは、神と富とに仕えることはできません。」
16:14 金銭を好むパリサイ人たちは、これらすべてを聞いて、イエスをあざ笑っていた。
16:15 イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、人々の前で自分を正しいとするが、神はあなたがたの心をご存じです。人々の間で尊ばれるものは、神の前では忌み嫌われるものなのです。
16:16 律法と預言者はヨハネまでです。それ以来、神の国の福音が宣べ伝えられ、だれもが力ずくで、そこに入ろうとしています。